こんにちは!
アラサー独女のQOL向上ブログへお越しいただきありがとうございます。
早速レビュー!!
商品情報
○商品名 象印 全自動コーヒーメーカー 珈琲通 EC-SA40-BA ブラック
○製品特徴
・挽きたての美味しさを手軽に「全自動挽きたてドリップ」
・「マイコン予熱」と「ダブル加熱」の技術により、高温抽出を実現
・じっくり時間をかけてしっかり蒸らす「マイコンじっくり蒸らし抽出」
○容量
・コーヒーメーカー部:540mL(コーヒーカップ4杯)
・ミル部:30g
○消費電力
・定格:740W
・コーヒーメーカー部:650W
・ミル部:90W
○サーバー:ガラス製
○電源コード:1.3m
○外形寸法:約24×25×32cm
○本体質量:約3.7kg
○付属品:計量スプーン、ペーパーフィルター(2枚)、ミルケースブラシ、カップ用受皿、カップ用トレー、浄水カートリッジ、ステンレスメッシュフィルター
使用感
まず、私はめんどくさがりですので、楽に手入れできて洗える部分が多いことを重視しました。
価格ドットココムなどでいろんなレビューを見て検討した結果、象印かパナソニックか迷いました。
決め手は、パナソニックはフィルターが紙のみでしたが、象印はメッシュ・紙どちらもOKだったこと。
その他は機能面でどちらも遜色なく、相当迷いました。
正直デザインは、迷っていた当初はパナソニックの方が好きでした。笑
(ですが、かといって象印がダサいとかそんなことなく、スタイリッシュで無駄がないデザインなので、今ではこっちの方が好きです!)
また、パナソニックはコーヒー以外にも紅茶・お茶も入れることができ
更にデカフェ豆コースまで搭載されているようです。
機能にこだわりたい方はランキングも上位のパナソニックをおすすめします。
しかし!
私のように、
○シンプルでわかりやすいものが良い
○豆から挽けて浄水フィルター付き・粗挽き中挽き・普通濃いが選べる
○フィルターを紙かメッシュか気分によって変えたい
○信頼できるメーカーがいい
○バカ高いのはイヤ(笑)でも壊れにくそう
ここらへんを抑えときたい!というあなたにEC-SA40はオススメ。
クエン酸洗浄も機能としてついているので、定期的にやれば内部も綺麗が保てます。
メリット・デメリット
【メリット】
個人的感想ですが、控えめに言って最高でした・・・
とにかくシンプルなので、いちいちコース選択であれやこれや悩まず
気分で決められるのでとても良いです。濃いか普通か、豆か粉か。
挽き方はミル部分を外して後ろの部品の付け方を変えればいいだけ。
そして豆を切らしてても、粉でも淹れることができるのも良い!
また、洗える部分が多いですがあまり手入れもめんどくさくないので
超絶ズボラでめんどくさがりな私でも、嫌になることなく
休日はほぼ必ずEC-SA40を使っていますよ(^○^)
そして手元がすべってしまい盛大にフィルターケースをぶっ壊していまいましたが
象印、部品だけ売ってくれているので助かりました!!

こちらから登録して購入可能です☆最高すぎるさんきゅう象印さま・・・
【デメリット】
約1年半使っていて強いて言えば、
1度コーヒーを淹れた後、ミル部分は一旦外し、本体についている歯の部分も含め
しっっっっっっっかりと水分を拭き取らないと
次にコーヒーを豆から淹れたときに豆が水滴にくっついてしまい、
ミル部分に取り残されてしまい豆がうまく挽けなくなってしまうので
そこだけ要注意です。
ここだけ予想してなかっためんどくさいポイントですが、恐らくどのメーカーでも大体同じではないかな?と思いますので、レビューなどでしっかり確認することをお忘れなく!
今思いつくのはこれくらいなので、もし使っていて他にも出てきましたら追記していきますね。
ちなみにオススメの豆
いろいろ豆、ありますよね…
EC-SA40を購入したての頃はいろんなコーヒー豆試したい!という気持ちが大渋滞して大変でしたが
そんな私が最終的に継続購入したいなと思ったお豆たちを紹介しちゃいます。
ちなみに私の好みとしては酸味が控えめなものですので、その紹介になります!
まずはダントツのオススメがこちら。
澤井コーヒーさん。この豆の他にも何種類か購入しましたが、ハズレがなく
そして母の日にコーヒー好きの母にも贈りましたが、おいしい!と喜んでくれました(^^)
カフェインレスのドリップパックも自分用に買いましたが美味しかったです…!
また、ネットだと遅い!今すぐ飲みたいんだ!
そんなあなたには
コチラ。
成城石井の、カフェイタリアーノ。
こちらも酸味抑えめで、深煎り。うまい。店舗が近所にあれば是非!
他にも良かった豆を見つけ次第追記していきます♪
ここまでお読みいただきありがとうございました。