AEG 洗濯機 修理した結果

スポンサーリンク
家電

こんにちは!ブログへお越しいただきありがとうございます。

スポンサーリンク

AEGの洗濯機

私の賃貸にはAEGの洗濯機が備え付けられています。

高いやつで良いやつみたいなので大事に使っていたつもりでした。しかし、ある日突然、E20というエラーコードが発生。

説明書を見るとどうやら排水エラー。

これはえらいこっちゃ、、、と管理会社に電話。そして後日修理業者にきてもらいました。

修理業者の対応と料金

ドアを開けるや否やなんか不機嫌な業者さん。もうその時点で嫌な予感がしました。

いろいろ見てもらった結果、排水ホース?に布マスクが詰まってました。

洗濯機の仕様上、布マスクが隙間から排水ホースへ流れてしまう模様。どうやらコロナ禍でこの症状が多くなっているみたいです。

そしてなんと、私の過失となり2万円以上の修理費が発生。洗濯機の仕様なのにwwwなぜ。しかも賃貸の設置物なのに、、、

無理な使い方をした訳でも、洗濯物以外のものを入れたわけでもないのに。。納得はできませんでしたが支払いました。痛い。

皆様も気をつけてください。マスクは洗濯機に入れちゃダメ、ダメ絶対!

しかし洗濯ネットも推奨してないらしいです、AEGは。他の洗濯機メーカーもそうらしい。

それに、もしネットに入れてマスクを洗濯したとしても、何かのはずみでマスクが飛び出てしまう可能性があります。ネットなんて大体みなさん100均だと思います。100円のネットはそんなに信用できない!100円じゃなくてもチャックの強度はたかがしれてますね。気をつけましょっ!

AEG洗濯機でその他気をつけること

ズバリ洗剤の量です。めっっっちゃ少なくしてください。少量の水で洗っているため、洗剤が多すぎると埃がつきやすくなってしまいます。

それにしても、説明書通りの量にしていましたが、修理に来てくれた業者さん曰く多すぎるとのこと。

洗剤のキャップの2〜3mmくらいの量でOKとのこと。ということは自ずと柔軟剤の量も多くしすぎは注意ですね。

結論

布マスクは処分するか、100%洗濯物に混じらないように気をつけましょう!

そして私は今の賃貸から引っ越したら、絶対に縦型洗濯機にします。海外製の洗濯機、説明書通りに使ってもダメなんだもん。洗濯機と乾燥機を分けます。もう嫌!!!!泣

タイトルとURLをコピーしました